annual income [名] 年収

ちょうど去年の今頃だったと思うが、立教大学で開催された、ある有名な作家のシンポジウムに行ってきた。テーマは「問いを立てる能力」。

パネラーとして学生たちも参加していたのだが、 作家が「あなたにとって幸せな生活ってどのようなものですか?」 などと聞いて、学生たちは思い思いの答えを言っていく。

その中で、「自分の好きなことをして30歳ぐらいで2階建ての家をもちたい。」 という答えに対して、「どのあたりを考えているの」とさらに作家は質問する。 「下北(沢)あたり」という答え。

作家もやや絶句。会場も「・・・好きなことして下北に30歳で持ち家は難しいよ。下北半島だって難しいよ。・・・」という雰囲気。

さらに「あなたの想像するその生活には年収が最低いくらあればいいの?」のような質問が続けられていった。

きびしい質問だ。理想を語るには現実をみなければダメだということだろうか。面白くためになるシンポジウムだった。

立教大学のキャンパスは、つたのからまる建物、チャペルと中庭が美しく、こんなところで大学生活が送れたら良かったなぁ、と思いながら帰途についた。

ちなみに、立教大卒の知人に話を聞いたのだが「1年生の初冬、つたが枯れるまでに彼・彼女を見つけることができないと、4年間の大学生活で恋人はできない」という言い伝えがあるらしい。 何でも最初のうちが肝心、ということだろうか。きびしい言い伝えだ。

(2006/10/9, T)

merge [名] 合併

阪急と阪神が経営統合をして、阪急阪神ホールディングスが発足した。

mergeというと、吸収的な合併という意味合いが含まれてしまうかも知れない。対等な合併の場合は、a merge of equals という。ちなみに、M&A(企業合併買収)は、 mergers and acquisitions の略だ。

ところで、「山の手」の阪急と「下町」の阪神というキャラクターの違う鉄道会社同士の統合はうまくいくのだろうか。最近は阪急の駅に阪神タイガースの広告が貼り出されているようだ。逆に阪神の駅には宝塚歌劇団のポスターが現れるようだ。

阪急の持っているプチ高級感は失ってほしくないし、また、1985年に阪神タイガースがリーグ優勝したとき、ケンタッキーフライドチキン道頓堀店のカーネルサンダースを、 今ではもう神格化されている当時の三冠王・バース選手に 見立てて胴上げしながら道頓堀に投げ込むような、阪神の持っている独特の雰囲気が失われるとしたらもったいないと思う。

(2006/10/1, T)